医師・医療機関の皆様

令和6 年度福島県医師会マンモグラフィ読影講習会の開催について

(2024年12月20日)

この講習会の新規講習会としては、事前オンライン講義(e-learning)と、当日会場でのモニタによる「所見別講習+試験」となります。
講習会を希望される方は、受講要件をご確認のうえ、お申し込みください。
なお、受講料振込後、やむを得ない事情によって、開催が中止となった場合は返金
いたしますが、体調不良等により受講不能となった場合、その他個人的都合で受講できない場合は返金いたしません。ご了承願います。

1. 日時:令和7 年3 月29 日(土)~ 3 月30 日(日)
       第一日:令和7 年3 月29 日(土) 12:30~19:10(12:15~受付)
      第二日:令和7 年3 月30 日(日) 9:00~15:45(8:45~受付)

2. 場所:コラッセふくしま 企画展示室

3.受講資格: 全国の医師
        (応募多数の場合は福島県内の医師を優先させていただきます)

4.募集定員: 50名

5.受講料 : 5万6000円(税込)※第二日の昼食代を含む。

6.申込方法:下記申込フォームよりお申込み願います。

       URL:  https://forms.office.com/r/QwPVFn5dR6   

          e-learning環境確認画面

7.募集期間: 2024年12月23日(月)~2025年1月24日(金)

開催通知PDF

保護中: サイバーセキュリティに関するアンケートについて

(2024年12月16日)

会員医療機関のセキュリティインシデント(重大な事故につながりかねない事態)・アクシデントの発生やその...

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

日本医師会新会員情報システムMAMISについて (入会・異動・退会に伴う複写式届出用紙廃止について)

(2024年9月27日)

日本医師会において、全国の会員ならびに医師会事務局の負担軽減と利便性向上を目的に、全国の会員・医師会が共通で利用可能な、入退会の手続きをオンラインで行うための新会員情報管理システムMAMIS(以下MAMISという)の構築が進められており、本年10月30日に公開予定となっております。

 MAMISは、全国の医師会及び医師会員が利用できる、Webベースのシステムです。特に、これまで書類で行ってきた入会・異動・退会の手続きをWeb上で行うことで、現在在籍の会員及び新規入会を希望する方の負担を軽減することができ、各医師会での情報管理や手続きの効率化など、様々なメリットが期待できます。現在、入会・異動・退会の手続きの際に用いている複写式届出用紙は、本年12月末をもちまして、日本医師会での受付終了を予定しております。MAMISが開設となりましたら、使用マニュアル(YouTube他)が作成される予定となっておりますので、完成次第、改めて会員あてお知らせさせていただく予定です。

つきましては、全国の医師会・医師会員の皆様に等しくMAMISをご利用いただくことが必要となりますので、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

 なお、9月中旬頃にMAMISへログインするためのIDとパスワードが日本医師会より会員あて直接ハガキにて(別紙参照)郵送されておりますので、大切に保管願います。(※県医師会システムの9月分以降処理の方につきましては追ってハガキが届く予定です。)

MAMISに関してご不明な点等がございましたら、下記のお問い合わせ窓口にご連絡願います。

【お問合せ窓口】※当面は、お問い合わせフォームでの対応となります

 MAIL:inquiry@mamis.med.or.jp

 T E L:0120-110-030

 受付時間:10:00~18:00 *土・日・祝日を除く平日

 

【MAMIS 情報共有サイト】  https://member-sys.info

日本医師会生涯教育制度における単位及びカリキュラムコードの申請について

(2024年8月9日)

【申請方法】

 生涯教育申請書に必要事項をご記入のうえ、プログラムや企画書等を添付してメールか郵送にて福島県医師会宛にお送りください。申請が承認されましたら、ご回答の文書をお送りいたします。

 研修会開催後は、出席者名簿をご提出ください。WEB開催の場合はWEB参加者入退室時間のログも併せてご提出ください。

※出席者の受講管理は当会で日本医師会研修管理システムへ登録を行います。つきましては、受講者氏名・ふりがな・所属医療機関・医籍登録番号・生年月日等のご確認をお願いいたします。上記項目のいずれかが不明の場合、単位付与できない場合がございますのでご留意ください。

【様式】下記よりダウンロードしてご利用ください。

①単位申請時提出 生涯教育申請書 ※プログラムまたは開催要領を添付してください。

②研修会開催後提出 参加者名簿例(別添様式)※参加者名簿は任意の様式でも構いません。

【参考資料】

2016カリキュラムコード一覧

講習会におけるプログラムの例

(参考)日本医師会 生涯教育カリキュラム〈2016〉R4.4~

(参考)単位・CC付与の考え方について

(参考)令和3年4月以降のWeb 講習会の取り扱いについて

(参考)2024年実施要綱

日本医師会生涯教育on-lineページ ※製薬企業・医療機器メーカー向け

https://www.med.or.jp/cme/about/jissi/seiyaku.html

【留意事項について 】

○演題ごとに1カリキュラムコード・1単位・1時間を原則とします。ただし、やむを得ない場合に限り、1カリキュラムコードの付与は最短30分の演題(0.5単位)とします。なお、挨拶、休憩時間、商品紹介の時間は受講時間には含めません。

○1つの演題に対し2つのカリキュラムコードを付与することはできません。

保護中: 在宅医療に関するアンケート調査の実施について

(2024年7月30日)

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。  さて、当会では県内の在宅医療・介護連携支援センタ...

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 令和6年能登半島地震に係るJMAT派遣について(関係通知まとめ)

(2024年2月26日)

3月9日までの活動をもって福島県医師会からのJMAT派遣は一旦終了することとなりました。 これまで...

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 令和5年度 福島県医師会医業承継研修会並びに医業経営研修会  合同研修会の開催について(Web併用)

(2024年2月16日)

日頃より、当会の会務運営並びに当組合の運営に種々ご協力賜り厚く御礼申し上げます。 さて、当会では、...

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

日医かかりつけ医機能研修制度 令和5年度の修了申請について

(2024年2月9日)

日医かかりつけ医機能研修制度は、今後のさらなる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される「かかりつけ医機能」のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上するための研修を実施することを目的に、平成28年4月1日に日医が創設した制度です。

実施主体は本研修制度を希望する都道府県医師会とされており、福島県においても平成28年度より実施しております。

つきましては、本制度の修了申請にかかる手続きをご案内いたします。

 

通知文 申請案内

別紙1 別紙2 別紙3

様式1 様式2 様式3